診断・対応・心理・社会の側面からの考察多角的視点で捉える認知症の早期像
記事一覧
-
当事者の声
認知症の初期診断を希望ある新たな人生の始まりに
一般社団法人 日本認知症本人ワーキンググループ
代表理事
藤田 和子 さん -
不安への対応
認知症はどう生きるかが問われる病気
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授
同大学精神神経科・メモリークリニック
診療部長
繁田 雅弘 先生 -
非薬物的介入
最初期の関係づくりと継続的支援
藤本クリニック院長
藤本 直規 先生 -
専門医対談
診断の早期化は何をもたらすのか
大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学分野教授
池田 学 先生東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 部長
岩田 淳 先生 -
医療経済
費用対効果の誤解と本質
東京大学大学院 薬学系研究科 客員准教授
横浜市立大学医学群 准教授
五十嵐 中 先生 -
地域活動事例
早期気づき・即時フォローに向けて
豊後高田市 社会福祉課 課長
植田 克己 さん -
認知症の人と家族の会
早期診断の“その後のフォロー”と望まれる社会
公益社団法人
認知症の人と家族の会 代表理事
鈴木 森夫 さん -
認知症施策
認知症とともに生きる人々が、希望と尊厳を持って暮らせる社会へ
東京都健康長寿医療センター研究所
自立促進と精神保健研究チーム 研究部長
粟田 主一 先生
アリセプトに関するお役立ち情報
- TOP
- 患者様向け資料
- よく利用されているQ&A
- アリセプトについて
- 用語集
- レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症
- 改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)のご紹介
- レビー小体型認知症に関する適応追加
- 認知症診療で用いる評価スケール
-
- 早期認知症のバイオマーカー・心理・臨床
-
- 多角的視点で捉える認知症の早期像