患者さま向け説明用資料
条件から絞り込む
慢性便秘症
-
BSFSを紹介するポスター(A4サイズ)
トイレ研究所、ユニ・チャーム社合同制作 -
排泄ケアをされている方の排便状態等をエクセルシートを用いて記録できる日誌です。
EAファーマ(株)、ユニ・チャーム(株)との共同開発、コンチネンスジャパン(株)西村かおる先生のご監修です。
アセスメントツールとして、日頃のケアにお役立てください。 -
便秘のつらい症状を解消して、快適な日常生活をめざしましょう。便秘は病院で相談することもできます。最近では治療薬の種類が増えて、便秘の治療が変わりつつあります。
-
主人公いーちゃんがウンチくんと3つの約束を守り、いいウンチを出すために生活習慣改善に取り組む小児向けのアニメーションです。
-
いーちゃんの3つのやくそくを絵本にしました。小児の便秘予防にお役立てください。
-
いーちゃんの3つのやくそくがパネルシアターで楽しめます。
イラスト素材をホワイトボードなどに配置しながら物語を進めていきます。
工作BOOKはプリンターで片面印刷し、切り取り線に沿って切り抜いてお使いください。 -
いーちゃんの3つのやくそくがパネルシアターで楽しめます。
イラスト素材をホワイトボードなどに配置しながら物語を進めていきます。
工作BOOKはプリンターで片面印刷し、切り取り線に沿って切り抜いてお使いください。 -
いーちゃんの3つのやくそくを紙芝居にしました。小児の便秘予防にお役立てください。(プリンター出力の際は、両面・左または右綴じで印刷してください)
-
「今日のウンチはどうだった?」排便確認ツールの一つとしてお役立てください。
-
毎日のウンチの形や量、排便の状況が記録できます。小児の体調管理にお役立てください。
-
モビコール®配合内用剤LDの味などが気になって服用しにくい場合の、水以外の飲料(冷たい飲料やりんごジュースなど)に溶かす際の飲み合わせ表です。
-
モビコール®配合内用剤LDを服用される方へ、服用方法や、便の状態による服用量の調節について解説しています。
-
モビコール®配合内用剤を服用されるお子さん向けに、お薬の働きや便秘にならないための習慣をわかりやすく紹介しています。
-
モビコール®配合内用剤のはたらきや飲み方について、患者さま向けにわかりやすく解説しています。
-
「モビコール®配合内用剤」の飲み方について、服用量の目安、調整方法、注意点を記載しています。
-
「モビコール®配合内用剤LD」の飲み方について、服用量の目安、調整方法、注意点を記載しています。
-
患者さまがご自身のお通じの改善に向けて、排便状況、服薬状況を記録できる日誌です。
-
「グーフィス®錠5㎎」で治療を開始される患者さんへご説明するときにご使用ください。
-
便秘症の原因と治療、「グーフィス®錠5㎎」服用の仕方と注意点について、詳しく説明しています。
-
慢性便秘症診療時にお役に立つ、ヒアリングシートです。患者様の便秘症状の聞き取り等にご使用ください。
炎症性腸疾患
-
あなたの便は問診票のチェック項目5つに当てはまりますか?排便回数・便性状・便の色をチェックしてみましょう。炎症部位別の便の特徴も解説しています。
-
潰瘍性大腸炎患者さんの自覚症状等を点数化して、毎週記載・確認出来るようになっています。患者さん個々が目指す目標に向かえるようご活用ください。
-
患者さんが栄養療法を知ることで、自分の腸のことを考え、元気な生活のために食事・栄養を見直してみるきっかけ作りにご活用ください。
-
クローン病を患う子供たちが、楽しい学校生活をおくるには、周囲の理解とサポートが大切です。患者様とご家族が学校の教職員に説明する際にお役立てください。
-
潰瘍性大腸炎を患う子供たちが、楽しい学校生活をおくるには、周囲の理解とサポートが大切です。患者様とご家族が学校の教職員に説明する際にお役立てください。
-
ヒュミラ®は、クローン病の治療において日本で初めて〝皮下注射〟による治療を可能にした抗TNFα抗体薬です。この冊子では、ヒュミラ®の使い方について解説しています。
-
ヒュミラ®は、潰瘍性大腸炎の治療において日本で初めて〝皮下注射〟による治療を可能にした抗TNFα抗体薬です。この冊子では、ヒュミラ®の使い方について解説しています。
-
このガイドブックでは、患者さまやご家族の方々にヒュミラ®を適切かつ安全に注射していただくためのポイントと手順を解説しています。
-
見開き2ページに1か月分の記録が出来るようになっています。注射日や体調で気になることなどを記録してもらい、受診時には冊子を持参していただきましょう。
-
ヒュミラ®は、腸管型ベーチェット病の治療において日本で初めて〝皮下注射〟による治療を可能にした抗TNFα抗体薬です。この冊子では、ヒュミラ®の使い方について解説しています。
-
「ヒュミラ®をもちいたクローン病治療を受けられる患者さんへ」の外国人向け英語冊子です。
-
「ヒュミラ®をもちいた潰瘍性大腸炎治療を受けられる患者さんへ」の外国人向け英語冊子です。
-
「ヒュミラ®をもちいた腸管型ベーチェット病治療を受けられる患者さんへ」の外国人向け英語冊子です。
-
見開き2ページに1か月分の記録が出来るようになっています。注射日や体調で気になることなどを記録してもらい、受診時には冊子を持参していただきましょう。
-
エレンタール®の特徴から、服用の工夫、調製方法、注意していただきたいことまでを、わかりやすくまとめております。
-
成分栄養剤を服用しやすくするために、専用のフレーバー・ゼリー・ムースをご用意しております。患者さんの好みに応じて、お勧めください。
-
エレンタール®を経口で服用する方法、経管で投与する方法および出張や旅行時の工夫などについて解説します。
-
在宅成分栄養経管栄養法の実際(ED-P-2-PM-01223)
-
新生児・乳幼児期の成長に伴うエレンタール®Pの調整量を一覧にしました。
-
エレンタール®の調整量を一覧にしました。経管投与スケジュールのめやすにもご活用ください。
逆流性食道炎
肝疾患
膵疾患
内視鏡検査
-
大腸内視鏡検査を受けられる方へ、便がどのような性状になれば検査が受けられるのかを確認するシートです。
-
腸管洗浄剤を服用する際、患者さんご自身で服用終了の目安となる排便のチェックができるシートです。「モビプレップ」を処方される際にご使用ください。
-
大腸内視鏡検査を受ける際の食事指導から、当日の検査までの事前準備についてまとめたものです。食事内容を具体的にし、患者さんが理解しやすくしました。また、排便を促すための水分補給と運動についても掲載しています。
-
モビプレップ®を服用される方への指導箋です。服用方法するための留意点(準備)をまとめたものです。
-
「モビプレップ®」を服用される方への注意点をわかりやすく記載した服用指導箋(三つ折り)です。「モビプレップ®」を処方される際の説明時にご使用ください。
-
脱水に注意が必要な方のモビプレップ®服用指導箋(三つ折り)です。準備の仕方から服用まですべての指導箋が1枚に記載されています。
-
「モビプレップ」の服用方法をわかりやすく記載しています。患者さんご自身で服用量と排便状況のチェックができるシートがついています。「モビプレップ」を処方される際にご使用ください。
-
新たな脱水対策として、モビプレップ®2杯+水またはお茶を1杯飲む方法をわかりやすく記載しています。患者さんご自身で確認できる服用・排便チェックシートです。
-
指導箋のQRコードから、患者さまがスマートフォンやタブレットで服薬方法の解説動画へアクセスできます。
-
指導箋のQRコードから、患者さまがスマートフォンやタブレットで服薬方法の解説動画へアクセスできます。
-
モビプレップ®を在宅で服用される患者様向けに適正に使用いただくための服用の際のチェックシートです。
-
モビプレップ®を在宅で服用される患者様向けに適正に使用いただくための服用の際のチェックシートです。
服用方法は脱水に注意が必要な方向けの2杯1杯法です。 -
大腸内視鏡検査の説明や検査における注意点、モビプレップ®の飲み方の説明などを動画で詳しく解説します。
-
「モビプレップ」を服用される方への注意点をわかりやすく記載しています。「モビプレップ」を処方される際の説明時にご使用ください。
-
大腸内視鏡検査時に「ニフレック」を服用される方への説明書を各病院のシステムに添った内容でカスタマイズでき、PDFファイル形式にてダウンロードおよび印刷できるサービスです。「ニフレック」を処方される際にご使用ください。
-
ニフレック®を在宅で服用される患者様向けに適正に使用いただくための服用の際のチェックシートです。
-
ニフレック®服用時の注意点及び服用の仕方の動画です。「前日服用時」及び「当日服用時」それぞれに合わせた患者向けニフレック®服用指導動画がございます。
代謝・栄養
-
患者さんが栄養療法を知ることで、自分の腸のことを考え、元気な生活のために食事・栄養を見直してみるきっかけ作りにご活用ください。
-
エレンタール®の特徴から、服用の工夫、調製方法、注意していただきたいことまでを、わかりやすくまとめております。
-
成分栄養剤を服用しやすくするために、専用のフレーバー・ゼリー・ムースをご用意しております。患者さんの好みに応じて、お勧めください。
-
エレンタール®を経口で服用する方法、経管で投与する方法および出張や旅行時の工夫などについて解説します。
-
在宅成分栄養経管栄養法の実際(ED-P-2-PM-01223)
-
「へパンED」を服用される方のために、お薬のことや調製方法について解説しています。アドヒアランス向上のためにお役立てください。
-
新生児・乳幼児期の成長に伴うエレンタール®Pの調整量を一覧にしました。
-
エレンタール®の調整量を一覧にしました。経管投与スケジュールのめやすにもご活用ください。