ナーブロック筋注2500単位 B型ボツリヌス毒素製剤 / B型ボツリヌス毒素
- 電子添文
- よくあるご質問
- 副作用報告フォーム
- 「副作用報告フォーム」がエラーとなる場合は、少し時間を空けてからご利用ください。 エラーになる方は、こちらをご覧ください
お知らせ一覧
- 安全性適正使用情報
- 製品情報・変更等
-
2021年2月安全性・適正使用
- 使用上の注意改訂のお知らせ
-
2021年10月21日その他
- ナーブロック®筋注2500単位 の供給に関するお詫びとお知らせ
各種コード・規制区分情報
-
承認・薬価収載・販売年月日等一覧
販売名/承認年月/薬価収載/販売開始/再審査結果/再評価結果/効能追加/国際誕生日
-
薬価基準収載医薬品コード等一覧
包装/基準番号(HOT番号)/GS1調剤包装コード/GS1販売包装コード/薬価基準収載医薬品コード/レセプト電算処理システムコード販売名/規制区分/貯法/使用期限
-
規制区分・貯法等一覧
販売名/規制区分/貯法/使用期限
全例調査ご協力のお願い
ナーブロック筋注2500単位(B型ボツリヌス毒素製剤)は、2011年1月に「痙性斜頸」を効能・効果として製造販売承認を取得いたしました。本剤は承認条件として、下記内容が付与されております。
- 1.製造販売後、一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は、全症例を対象に使用成績調査を実施することにより、本剤使用患者の背景情報を把握するとともに、本剤の安全性等に関するデータを早期に収集し、本剤の適正使用に必要な措置を講じること。
- 2.本剤についての講習を受け、本剤の安全性及び有効性を十分に理解し、本剤の施注手技に関する十分な知識・経験のある医師によってのみ用いられるよう、必要な措置を講じること。
- 3.本剤使用後の安全・確実な失活・廃棄、その記録の適切な保管等、本剤の薬剤管理が適正に行われるよう、所要の措置を講じること。
つきましては、承認条件に基づき、投与症例全例を対象とした特定使用成績調査(全例調査)を実施し、使用実態下における本剤の安全性及び有効性を検討いたします。
本調査にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
医療関係者様向けツール
関連情報
【くすりのしおりご使用にあたって】
「くすりのしおり」は、くすりの適正使用協議会が定めた基本フォーマットに従って作成しております。また、「くすりのしおり」の記載内容は作成時点の電子添文に基づいておりますが、電子添文全ての記載内容を網羅してはおりません。
そのため、「くすりのしおり」を服薬指導資料の作成などのために、必要に応じて加筆・修正いただく際には、最新の電子添文などをご確認ください。
「くすりのしおり」の利用により生じた損害に対し、弊社はいかなる責任も負いません。