認知症が拓く新時代
no.598 vol.58
 
        記事はすべて会員限定です。
- 
        認知症が拓く新しい社会
        大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室教授 武田 雅俊 
- 
        専門医とかかりつけ医の役割
        きのこ会きのこエスポアール病院 藤沢 嘉勝 
医療
診断
治療
- 
        心理社会的介入と薬物療法
        東北大学大学院医学系研究科 高齢者高次脳医学教授 目黒 謙一 
- 
        薬物治療の最大化
        こだまクリニック 院長 木之下 徹 
- 
        ドネペジル塩酸塩10㎎の投与意義
        熊本大学医学部附属病院 神経精神科 橋本 衛 
- 
        ドネペジル塩酸塩の至適用量
        香川大学医学部 精神神経医学講座教授 中村 祐 
- 
        ドネペジル塩酸塩の可能性
        八千代病院 神経内科部長 川畑 信也 ほか 
- 
        エビデンスに基づく抗認知症薬の使い分け
        東京医科大学 老年病科教授 羽生 春夫 
- 
        認知症治療の現状とこれから(アルツハイマー病に関して)
        東京大学大学院医学系研究科 分子脳病態科学 神経内科特任准教授 岩田 淳 
ケア
- 
        認知症の本人の生きがいとは
        認知症介護研究・研修東京センター 研究部副部長 永田 久美子 
- 
        スピリチュアルケア
        NHK 厚生文化事業団 チーフプロデューサー 川村 雄次 
- 
        笑顔の連鎖にするために
        エスポアール出雲クリニック 院長 高橋 幸男 
- 
        根拠のある認知症ケア
        医療法人 藤本クリニック 院長 藤本 直規 ほか 
- 
        認知症ケア -究極の知恵袋-
        筑波大学臨床医学系 精神医学教授 朝田 隆 
地域生活支援
- 
        認知症における地域連携 ~認知症のアウトリーチ~
        医療法人 敦賀温泉病院 理事長 玉井 顯 
- 
        都市部における地域支援ネットワークの現状とこれから
        日本医科大学武蔵小杉病院 内科教授 北村 伸 
- 
        専門医療機関とまちづくり支援
        独立行政法人国立長寿医療研究センター 第二脳機能診療科医長 武田 章敬 
- 
        成年後見制度施行10年 -公的支援システムの創設が急務-
        中央大学法学部 教授 新井 誠 
- 
        認知症と自動車運転の現状と展望
        慶應義塾大学医学部 精神神経科教授 三村 將 
連載コーナー
- 
        私の座右銘(第390回)
        大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室教授 武田 雅俊 
- 
        Quiz この患者をどう診断するか174
        赤穂市民病院 呼吸器科 山口 将史 ほか 
- 
        21世紀の医療連携69 地域医療連携クリニカルパス-現状と課題そして将来-
        済生会熊本病院 院長 副島 秀久 
- 
        悪性リンパ腫3
        がん研有明病院 血液腫瘍科部長 畠 清彦 
- 
        1/f
        聖路加国際病院 顧問 細谷 亮太 
- 編集後記