認知症診療の探求
no.699 vol.71
記事はすべて会員限定です。
レカネマブ発売後の現状を考える
-
レカネマブの作用機序を探求する
金沢大学医薬保健研究域医学系 脳神経内科学教授 小野 賢二郎
-
症候学からMCI due to ADを考える
山形大学医学部 精神医学講座准教授 小林 良太
-
実臨床におけるAβ-PET診断を考える
東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム/AI診断システムチーム専門部長 石井 賢二
-
実臨床におけるCSF検査を考える
新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター 遺伝子機能解析分野 春日 健作
-
レカネマブの投与意義を考える
東京都健康長寿医療センター 副院長 岩田 淳
-
ARIAの画像診断の注意点とポイントを考える
北海道大学大学院医学研究院 放射線科学分野 画像診断学教室教授 工藤 與亮
-
認知症診療新時代における認知症診療医の役割
神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション科学領域教授 古和 久朋
-
かかりつけ医に求められる役割
かわさき記念病院 副院長/認知症疾患医療センター センター長 長濱 康弘
-
認知症・MCIの人への診断後支援
京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻教授 木下 彩栄
国の方向性を伝達する
-
共生社会の実現を推進するための認知症基本法
東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センター センター長、
社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・ 研修東京センター センター長
粟田 主一
さらなる認知症の未来を見据える
-
血液バイオマーカーの現状と将来展望
新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター教授 池内 健
-
タウPETの現状と今後の展望
新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野教授、
量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター
島田 斉
連載コーナー
-
私の座右銘(第475回)
東京大学大学院医学系研究科 神経病理学分野教授、
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所所長
岩坪 威 -
1/f
元 聖路加国際病院 副院長 細谷亮太
- 編集後記