レケンビ
※ご使用にあたって、また、「警告・禁忌を含む注意事項等情報」等については電子添文をご参照ください
臨床成績 国際共同301試験 Core Study
安全性
副作用
副作用の発現率は、プラセボ群22.0%(197/897例)、レケンビ群44.7%(401/898例)であった。
主な副作用は、プラセボ群では、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着7.5%(67例)、注入に伴う反応7.1%(64例)、脳表ヘモジデリン沈着症2.2%(20例)、アミロイド関連画像異常-浮腫/滲出液貯留1.7%(15例)、レケンビ群では、注入に伴う反応26.1%(234例)、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着13.6%(122例)、アミロイド関連画像異常-浮腫/滲出液貯留12.6%(113例)、脳表ヘモジデリン沈着症5.2%(47例)、頭痛1.8%(16例)であった。
重篤な副作用は、プラセボ群では、心房細動、脳梗塞、認知障害発作、くも膜下出血および巨細胞性動脈炎が各1例であった。レケンビ群では、注入に伴う反応11例、アミロイド関連画像異常-浮腫/滲出液貯留7例、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着2例、口の感覚鈍麻、過敏症、再発非ホジキンリンパ腫、感覚鈍麻および急性腎障害が各1例であった。
死亡に至った副作用は認められなかった。
投与中止に至った副作用は、プラセボ群では、過敏症、転倒、注入に伴う反応、肝酵素上昇、リウマチ熱、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着、浮動性めまい、認知障害発作、嗜眠、片頭痛、痙攣発作、くも膜下出血、失神および類天疱瘡が各1例であった。レケンビ群では、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着15例、アミロイド関連画像異常-浮腫/滲出液貯留14例、注入に伴う反応12例、脳表ヘモジデリン沈着症4例、低体温、過敏症、再発非ホジキンリンパ腫、脳出血、うつ病、咳嗽および蕁麻疹が各1例であった。
主な副作用(レケンビ群で 2 例以上に発現した事象)
プラセボ群 |
レケンビ群 |
|
---|---|---|
注入に伴う反応
|
64(7.1) |
234(26.1) |
ARIA-H※1
|
78(8.7) |
148(16.5) |
アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着
|
67(7.5) |
122(13.6) |
脳表ヘモジデリン沈着症
|
20(2.2) |
47(5.2) |
脳出血
|
0 |
4(0.4) |
アミロイド関連画像異常-浮腫/滲出液貯留(ARIA-E)
|
15(1.7) |
113(12.6) |
頭痛
|
8(0.9) |
16(1.8) |
過敏症
|
6(0.7) |
15(1.7) |
疲労
|
3(0.3) |
5(0.6) |
発疹
|
1(0.1) |
5(0.6) |
浮動性めまい
|
5(0.6) |
4(0.4) |
注入部位発疹
|
0 |
3(0.3) |
悪心
|
0 |
2(0.2) |
注入部位血管外漏出
|
3(0.3) |
2(0.2) |
注入部位反応
|
1(0.1) |
2(0.2) |
転倒
|
2(0.2) |
2(0.2) |
アラニンアミノトランスフェラーゼ増加
|
2(0.2) |
2(0.2) |
高コレステロール血症
|
0 |
2(0.2) |
平衡障害
|
1(0.1) |
2(0.2) |
記憶障害
|
0 |
2(0.2) |
緊張性頭痛
|
0 |
2(0.2) |
錯乱状態
|
2(0.2) |
2(0.2) |
うつ病
|
3(0.3) |
2(0.2) |
蛋白尿
|
0 |
2(0.2) |
紅斑
|
0 |
2(0.2) |
起立性低血圧
|
0 |
2(0.2) |
n(%)
MedDRA Version 25.0 評価対象期間はFollow up期間を含む
※1:ARIA-Hには、脳出血、頭蓋内出血、視床出血、脳表ヘモジデリン沈着症、アミロイド関連画像異常-微小出血およびヘモジデリン沈着、小脳微小出血が含まれる(MedDRA Version 25.0)。
有害事象(ARIAに関する有害事象)
レケンビ群における症候性※2ARIA-E、ARIA-Hの有害事象発現率はそれぞれ2.8%(25例)、1.4%(13例)であった。
※2:臨床症状を有する状態。ARIAは臨床症状を伴わないことが多いが、痙攣やてんかん重積等の重篤な事象が起こることがある。ARIAに関連する症状とし ては、頭痛、錯乱、視覚障害、めまい、吐き気、歩行障害等が報告されている。